タガヤ(TAGAYA)
主 産 地  ビルマ、タイを中心に野生し、古くからこれらの地域ならびに各地で植栽されているため、現在は、インド、ビルマ、タイ、インドシナ、マラヤ、フィリピン、インドネシアに分布しているので正確な天然の分布は明確で無いが、一般に湿潤な低地を好み、乾季を有する湿性落葉樹林地帯に、特に街路樹や庭園樹として植栽されている。
別   名  
外   観
 心材の色調は濃褐色ないし殆ど黒色で淡色の縞模様を持つ。辺材は白色で広い巾をもり、あきらかに心材とは区別される。木理は交錯し、肌目はやや粗であるが均斉、心材の道菅はチロースでふさがれている。(注)「チロース」とは、導管を閉塞させる組織のこと。チロースが少ないと比重が軽い。

主要特性
 木材はやや重硬ないし非常に重硬で、生材の製材はゴム状物質の滲出のためやや困難で、乾燥材の鋸断、機械加工はあまり困難はなく、天然乾燥による品質低下は殆どないとの記載もあるが、挽き材加工適性としての鋸断、乾燥、鉋削性についてはあまりよくなく、接着、塗装性については普通ないし良好と評価される。収縮は比較的小さく、機械的性能は中程度ないし、大のクラスに属し、釘引き抜き抵抗および耐磨耗性は大変優れている。
 耐久性は高く、特に心材は極めて耐久性に富む。

用   途
 耐久性が高いので屋外の構造用材に適し。また、道具の柄やステッキ、木槌、器具のような小物や指物にも用いられる。色調の美しさから高級家具用材として評価され、木材のまま使用するよりは象嵌の目的で用いればより有効であるといわれる。装飾的な材面を必要とする用途に用いられる。

備   考
 タガヤさんは木材の中で最も硬いといわれ、いわゆる鉄木(Iron wood)の一種として、また日本では唐木の一種として珍重されている。
 
総 称 名  タガヤサン
学   名  Cassia siamea Lam
産   地  インドネシア
科   目  マメ科
比   重  気乾比重 0.80〜1.12  広葉樹
参考資料:世界木材図鑑(産調出版)
       木材活用ハンドブック(産調出版)
       熱帯の有用樹種(大日本山林会)