主 産 地 | インドの南東部、アンドラ、プラデッシュのクッダパー(Cuddapah)地方およびスリランカにのみ分布 | |
別 名 | 日本では紅木、紅木紫檀、古くは米檀、赤檀と呼ばれた | |
外 観 | 辺、心材の区別ははっきりしており、心材で新鮮なものは鮮紅色を呈して、空気に長くさらされて暗色となり、緑色の光沢をそえる。材はかすかな香りとやや収斂臉性の味がある。 |
|
主要特性 | 最も重硬な木材の部類に入り木口面を研磨すると、明暗両層が交互に排列している。材は磨くと美しい光沢を生じ、削った木片を水に浸すとサンタリン(Santalin)なる色素を生ずる。浸出液は、紫外線によって黄色の蛍光を放つ。 |
|
用 途 | 材の美しさから高級家具材などの装飾的用材、キャビネットなどに、また色素は染料に用いられる。他に三味線などにも用いられる。 |
|
備 考 |
総 称 名 | レッドサンダー | |
学 名 | Pterocarpus santalinus Linn.f. | |
産 地 | インド | |
科 目 | マメ科 | |
比 重 | 気乾比重 1.20 | 広葉樹 |